|
|
|
|
ブラシや洗剤で“あー落ちた”なんて簡単に思っていませんか?
カビはあなたの見えない様々な場所にも潜んでいるんです。
カビは湿度が大好き!なので水分と湿気のたまり場のお風呂は、カビの住家なのです。ゴム部分やタイルのつなぎ目、他にもシャワーホースや風呂用いすの裏などなど・・・カビの隠れ場所はたくさんあります。 そこでたまにはカビ退治!!カビ除去には漂白剤(塩素系洗剤)が有効です。漂白剤は、つけたら“擦らず”放置。30分もすれば殺菌され、カビは消えていきます。ポイントは“こすらず”!!擦ると殺菌漂白する時間が減ることになり、殺菌がされません。 湿度を下げるのも大事なこと。入浴後に窓を開けたり、換気扇を回して湿度を下げる工夫をしましょう。 |
天井のカビやタイルの継ぎ目などなど、自分で掃除するのも一苦労ですよね。天井に漂白剤をかけるにも…。 でもカビを放っておいて狭い空間でカビの胞子をすっていると思うと…いい気分はしないものです。 そこで、“サーラのおそうじ”にお任せください!!壁・床・バスタブのカビだけでなく、水垢も一気に清掃します!!鏡の曇りも徹底クリーニングで、清潔で安心。綺麗なリラックス空間に早変りです。 ![]() |
カビの好みは湿気。その湿気を取り除ける浴室暖房乾燥機でカビ退治!カビの繁殖を抑えます。 入浴後すぐに浴室乾燥をオン。換気扇運転だけと比べると、抑制効果は絶大。毎日使えば、カビ菌はほぼ“0”に!スイッチ1つで簡単・効果的にカビ対策が行えます。 また、衣類乾燥機能付きなので、雨やアレルギーでお外に干せない時にも重宝。暖房機能では、浴室内を暖めれて、浴室に入ったときのヒヤッと感をなくします。 |
浴室の汚れは、意外と種類が多いんです。
各場所の汚れに、適した方法での掃除で、もっときれいになるって知っていますか?
浴槽の汚れには、対策をそれぞれ分けることで、よりきれいになる可能性があります。 1.湯垢:毎日の入浴で必ず付く汚れです。これはシャワーだけでは落としきれず、洗剤を使ってしっかり清掃しましょう。汚れは乾くと取りにくいので、お湯を抜いてすぐのお掃除がお勧めです。 2.黒ズミ:浴室の黒ズミにはクレンザーがお勧め。でもプラスチック材は傷つきやすいので、微粒子タイプのクレンザー、やわらかいスポンジで優しく洗いましょう。 3.ヌメリ:浴室でよく見られるのがピンクヌメリ。すごく繁殖が早いので、除菌・抗菌スプレーを一吹き!で原因菌を除菌予防! |
![]() 浴室の清掃は意外と大変なもの。一応毎日掃除はしているのに、何で汚れが!?なんてこともありますよね。 なのでたまにはサーラのおそうじにお任せください!! 壁・床・バスタブの汚れ・カビ、一気に清掃します!!鏡のくもりも徹底クリーニングで、清潔で安心。素敵なリラックス空間に早変りです。 またシステムバスの場合は浴槽の前面パネルが外せ、その中の清掃を行うこともできます。こんなに…!?驚かれる方ばかりです。 |
毎日のお風呂掃除は意外と大変。システムバスへの取替で、日々感じる掃除の不便さを解消しませんか? 水はけ良く乾燥しやすくなった浴槽や、汚れが取れやすい加工のもの。また自動洗浄システム付きのものまで。他にも、各パーツの縁部分やフロアの溝部分は凹凸を減らし、パッキン部分も減らすなどなど、お掃除が簡単に! きれいなバスルームに交換するだけで、お掃除も楽になっちゃうなんて、素敵ですよね! ご要望にあったバスルームをご案内します。 ![]() |
見えない危険“ヒートショック”。
聞きなれない言葉ですが、ヒートショックが原因でなくなる方は年間一万人以上いると言われています。
ヒートショックとは、室温の変化によって血圧が急激に上昇したり下降したり、脈拍が早くなったりする状態のことをいいます。
急激な温度変化によって心臓に大きな負担をもたらします。
心筋梗塞や脳血管障害につながり、命取りになりかねないとても危険なことなのです!
ヒートショックが一番多く発生するのが浴室です。そこでまずは、すぐできることから対処しましょう。 一番大切なのが、入浴前に浴室を暖めること!浴槽のふたを開けておいたり、シャワーを使って湯張りをすることで、浴室温度を上昇できます。部屋を暖めることは脱衣所でも必要です。 入浴の際には、すぐ湯船につかると心臓への負担が大きいもの。心臓から遠い手や足からかけ湯をして、身体をお湯に慣れさせることも有効な方法です。 他にも、急激な温度変化を減らす対策を行っていくことが大切です。高齢者や高血圧の人だけでなく、誰でも起こりうる症状だけに、対策を考え・実行していくことが大切です。 |
冬の寒いお風呂、一番効果的ににヒートショックを予防できるのが、浴室暖房乾燥機です!スイッチオンで浴室を事前に暖めておけば、身体への負担をやわらげます。湯張り中の15分で約35度までぐんぐんアップ。 衣類乾燥機能付きでジメジメ季節や、花粉季節の洗濯に。浴室乾燥機能では、1年中浴室も清潔。 壁取付型や換気扇設置型と、取り付けも簡単で、半日の工事ですぐご使用いただけます。 |
![]() 遅く帰ってきたら、お風呂のお湯がヌルい。これじゃあ浴室内も寒いまま。身体も温まりません。 そこで保温性の高いシステムバスへの取替をしませんか? 優れた断熱性能で湯温も室温も同時にキープ。浴室全体保温でポッカポカです。“保温浴槽”なら、6時間経っても約2℃下がるだけのものも。 ヒートショック予防のみでなく、追い焚き減少で省エネにも!! 温かいお風呂でその上省エネ。その上お掃除も楽々です。 |
時代はエコで省エネ!
限りのある資源だからこそできることから始めて、
環境にもお財布にも優しい快適な入浴タイムを心がけましょう。
入浴中にすぐできる省エネは? 細かいところ、簡単なところから取り組んでいきましょう。 1.シャワーは不用意に流しっぱなしにしない。1日1~3分で約2~7円の節約になります。これを3人家族で1年間にすると、約4,000円の節約になります。 2.入浴は間隔をあけずに。無駄な追い焚きや足し湯を減らすことでも節約になります。 3.浴槽のふたもしっかりと。ふたの有無でお湯の冷め方に大きな違いがあります。保温効果は意外と大きいんです。 他にも、簡単にできることは多いと思います。しかも省エネは節約にも直結します。賢く省エネ、節約しましょう。 |
シャワー使用時間の短縮が簡単にできるよう、シャワーヘッドの交換をするのも大きな節約に繋がります。 シャワー(特に洗髪)中、意外と出しっぱなしが多いものではないですか?2ハンドルからの取替なら、ガス・水道代合わせて年間約24,340円お得に。 手元ボタンで簡単にOFF。こまめにとめて、節水・節約! ![]() ![]() ![]() |
給湯器本体を省エネタイプに交換で、効果的に節約ができます。それが“エコジョーズ”です。 瞬間湯沸しだから、サイズはコンパクト。今まで捨ててしまっていた排気熱を上手にリサイクル。だから熱効率UPで、とっても省エネ。ガスの使用量が従来型に比べて、年間12%、約16,500円も削減されちゃいます! しかもお風呂・キッチンの給湯のみでなく、床暖房やミストサウナなど、これ1台で家中快適に!省エネと快適を融合!!家中で上手に使ってください。 |